事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい。
親切・丁寧に対応致します。

仏事FAQ

生前に自分の永代供養墓を探している。

いつでもお参り可能な永代納骨堂がございます。

合祀もいいけど、供養(年忌・お経)はやってもらえるの…

お盆、春秋彼岸は勿論、個別の供養もいたします。

故人の宗派が○○orわからないんだけど…

宗派問わずご供養の相談承ります。

お寺の本堂でもお葬式できるのかな?

可能ですので、一度ご相談ください

お寺以外でもお葬式をしてくれるの?

ホールなどのお葬式にも出向いたします。

全て、妙昭寺がお応えします。

妙昭寺納骨

時代が移り変わり、家族構成も変化し、それに伴いお墓の在り方も変わってきています。しかしお墓とは、亡き人の遺骨を納めるところであると同時に、今を生きる私たちがそこで手を合わせ、ご先祖様たちを偲び、語らい、今生かされていることを感謝する場所なのです。しかしながら近年、墓地の入手が困難になり、またお墓を建立しても継承者がいない、遠方でお参りに行きにくい、供養やお手入れが届かないなどの問題やその他様々な問題で亡き人の納骨や供養ができにくくなってきています。当山では、このような方々のために納骨堂『報恩殿』を建立いたしました。納骨堂に納められましたご遺骨には常にお経が聞こえます。「お経とは、亡くなられた方たちの食事でもあるのです」常に仏様とのご縁が結ばれ、お経の響きが、今日もあまたの魂の空腹を安らかに満たしていくことでしょう。交通至便な市街地の中にある歴史の町『平野』でみなさまの心の拠り所として、またご先祖様を永く安らかにご供養いただけるのが妙昭寺『報恩殿』です。

ばれる理由

1.永代供養だからすべてお寺管理。末代まで心配なし。

毎日の読経、月命日の回向供養、お盆・春彼岸・秋彼岸には合同で供養法要を行います。納骨壇を継ぐ親族がいなくなっても合祀せず、そのままの納骨壇で永遠にご供養します

2.お墓やお仏壇を個人で維持する負担がありません。

納骨壇の管理はすべて当寺が行いますので、安心してお参りに専念していただけます。

3.年間管理費不要。

お子様やお孫さんに負担を残しません。

4.宗旨宗派はといません。

御命日・お盆・春秋彼岸等は妙昭寺の作法(法華経)にてご回向いたします。

5納骨壇を共同で利用

直属の子孫はもちろん、お嬢様の嫁ぎ先のご家族など、親族の皆さまで1つの納骨壇を共同で利用することが可能です。

6.バリアフリー設計で安全

兵庫県『福祉のまちづくり条例』適合施設です。本堂内はバリアフリー設計でエレベーターを完備しておりますので、車イスの方もご安心ください。

7.カードキーで安心

カードキーを使用していますので自由にお参りいただけます。また夜間は警備会社による機械警備をしており、防火防犯の面でも安心です。

こんな方におすすめ

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

永代供養納骨堂報恩殿

妙昭寺の永代供養納骨堂報恩殿は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承存続が無理な方など、後々のことに不安を感じていらっしゃる方のためにつくられた、安心してご供養ができるこころ安らぐ納骨堂です。

宗旨宗派については問いません。

お彼岸やお盆などの、妙昭寺で行う法要に関しましては法華宗の法義に則って執り行わせていただきます。

ご利用について

※管理費有りと管理費なしの安心プランがあります。

集合型壇
※お1人様用です。
奉納金10万円~

※集合型納骨壇に個別に骨壺で安置いたします。

多段型壇
奉納金50万円~

※多段型壇(2段型・3段型・4段型・5段型)納骨壇に骨壺で安置いたします。

1段型壇
奉納金150万円~

※お1人様から夫婦・ご家族用です。
標準壇・中型壇・大型壇に骨壺で安置いたします。

兵庫区 永代供養 納骨堂

納骨までの流れ

STEP
まずは、ご見学

現地にて詳しくご説明致します。事前にご予約をお願い致します。

STEP
タイプと場所を選ぶ

納骨壇のタイプと場所を選んでいただきます。

STEP
お申し込み

見学当日でも、後日でもお申し込みいただけます。
お申し込みに必要なもの:申込書

STEP
納骨

納骨法要:ご希望の日時に妙昭寺立ち会いのもと納骨を行い、納骨壇前にて読経いたします。
※火葬許可書/改葬許可書をお持ちください。

STEP
お参り

ご自由にお参りください。法事等をご希望の方は早めにお申し出ください。

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

妙昭寺の葬儀

お寺だからできるあたたかいお葬式
葬儀会社がお葬式の安さを競い合う、近ごろの風潮を当寺は疑問に思っています。予算や規模の大小に関わらず心のこもったお葬式が執り行われるべき、との思いから、妙昭寺は自らお葬式サービスを提供しています。営利業者が仲介していませんので、必要のないサービスを無理に組み込んだり思わぬ追加費用が発生することがありません。
お葬式は葬儀社から買う儀式ではなくあなたの優しい気持ちを形にするもの
してあげたいを叶える、大切な人への思いをかたちにする、心のこもった『妙昭寺のお葬式』

こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

歴史のある寺院にお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

四十九日以降もしっかり法事をしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について

ご葬儀は寺院でのご葬儀のほか、葬祭場やホールでのご葬儀にも出向致します。

その際に故人様の宗旨宗派は問いませんが、法華宗の儀礼に則ってご葬儀を執り行わせていただきます。菩提寺の無い方や、仏事のことでのお悩みなどご家族のお気持ちに寄り添い親身になってお話しさせていただきます。

ご葬儀の後のご納骨についてもサポートさせていただきます。

お布施(料金)について

様々なご事情などあるかと思います。

ご家族とお会いした段階で、ご相談させていただきます。

ご相談・ご質問

ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

妙昭寺法事・法要

法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。

ご依頼前に

法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

会場について

法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。

法事について

葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にも事情やご要望がございましたら、まずは当ページよりお問い合わせください。

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

神戸市兵庫区 妙昭寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

ごあいさつ

お寺と聞くと、お葬式や法事を行う場所というイメージが強いかもしれません。
しかし、お寺や仏教というものは、今を生きている人のためにあり、気軽に相談でき、解決への糸口を見つけられる場所なのです。
多種多様な悩みや迷いが渦巻いている現代において、お寺はまさに心のよりどころなのです。
「法華宗 塩飽山 妙昭寺(みょうしょうじ)」は、お通夜やお葬式、法事、納骨堂、永代供養などで当寺を利用したことをきっかけに、より多くの方が気軽に当寺を訪れてほしいと考えております。
どんなお悩みでも、どうぞお気軽にご相談ください。町の駆け込み寺として、しっかりと務めを果たしてまいります。

塩飽山妙昭寺 縁起

歴史の町、平清盛ゆかりの町『平野』
平清盛が福原遷都をしたとき、清盛の邸宅が平野付近であったと云われています。また当山付近において祇園遺跡の発掘が行われ、平家一門の有力者の邸宅とみられる建物郡等多くの遺物が見つかりました。
『妙昭寺』は昭和6年に開基日實上人が檀信徒の絶大なる外護のもと法華経布教のため歴史あるこの平野の地に建立されました。山号である『塩飽山』(しわくさん)は開基上人の故郷、塩飽諸島(現香川県丸亀市)よりつけられました。  

 平成7年の阪神淡路大震災では全壊は免れたものの甚大なる被害を蒙り、新本堂建立が待ち望まれ平成23年12月に、現代における寺院とは、その意義とはを考え現代社会のニーズにあった寺院をめざし新本堂並びに報恩殿(納骨堂)を建立いたしました。

よくある質問

永代供養とはどんなものですか

報恩殿の納骨壇奉納金には永代供養料が含まれています。御納骨霊位のご法名(戒名)、俗名、命日(寂年月日)を過去帳に記載し、月命日に供養をいたします。お盆・春彼岸・秋彼岸には本堂で法要を執り行います。

現在遠方にお墓を持っていますが妙昭寺【報恩殿】に遺骨を移すことはできますか

はい。現在の墓地や、霊園の管理者から「改葬」や「分骨」の許可を得ていただいた後、妙昭寺【報恩殿】に納骨していただけます。また「墓じまい」のご相談も承ります。

生前に納骨壇を申し込めますか

はい。申込できます。

違う姓(名字)であっても同じ納骨壇に入れますか

名字が違っても大丈夫です。お嫁にいかれた娘様のご家族や、兄弟姉妹などでのご利用も可能です。

納骨壇にお位牌を納めることはできますか

はい、納めていただけます。ただ集合型壇はお位牌のサイズに制限があり札高3.5寸(約10.5cm)・位牌総高17cmまでとなります。ご希望に応じお位牌をお作りすることもできます。

写真を納骨壇に入れてもいいですか

はい。ただし写真とフレームはご自身でご用意ください。

御骨壺が大きいサイズ(七寸)ですが、納骨できますか

集合型壇以外の納骨壇は納骨できます。集合型壇に納骨する場合は、御骨を分骨もしくは粉骨し小さな御骨壺に移し納骨します。(別途費用がかかります)

33回忌、50回忌等で合祀になりますか

いいえ、合祀いたしません。永代にわたり申し込まれました納骨壇で安心してお参りいただけます。

お参りできるのは何時から何時まででしょうか

朝7時から夕方6時までとなっています。それ以外のお時間でしたらご連絡をいただければお参りいただけます。

納骨壇の前でお経をあげてもらうことはできますか

はい。御命日やお盆、お彼岸など、必要に合わせて個別の法要を申し込みいただけます。※個別の法要は別途、御布施が必要です。

檀家になる必要はありますか

いいえ必要ございません。また、妙昭寺の法要等にはご自由にお参りいただけます。

法事や葬儀の申し込みはどうすれば良いでしょうか

いろいろとご相談に応じます。まずはお電話ください。

クレジットカードや分割払いの利用はできますか?

申し訳ありませんがクレジットカードはご利用いただけません。
分割払いについては「ポケットカード株式会社(QR分割払い)」がご利用できます。詳しくはお問い合わせ下さい。

寺院概要

寺院名塩飽山 妙昭寺(しわくさん みょうしょうじ)
宗派法華宗
住所〒652-0006
神戸市兵庫区神田町36-3
交通案内お車の場合
阪神高速3号神戸線『京橋』出口から約15分
電車の場合
地下鉄西神・山手線『大倉山』駅」西出口1より徒歩15分
バスの場合
JR 神戸線「三ノ宮駅」、阪急神戸線・阪神本線 「神戸三宮駅」、またはJR神戸線「神戸駅」より市営バス7系統乗車後、「平野バス停」下車、徒歩3分
電話番号078-361-3679
 HPhttps://www.kobe-myoshoji.jp